キンドル・アンリミテッドとは、アマゾンが運営している電子書籍読み放題サービスのことです。
毎月定額料金を支払うことで、漫画や小説など様々な種類の本が読めます。
ダウンロードは最大20冊までと制限がありますが、オンラインだけでなくオフラインでも使えるのが嬉しいポイントです。
スマートフォンやタブレットなどあらゆる端末で利用できますので、導入すれば読書生活が快適になること間違いなしです。
家でゆっくり読書するのも良いですが、通勤や通学の時間に読むことも可能です。
この記事では、キンドル・アンリミテッドについて、購入・解約から読めるおすすめ本まで詳しく解説いたします。
目次
キンドル・アンリミテッドとは?
キンドル・アンリミテッドとは、冒頭でも述べたとおり、アマゾンが運営している電子書籍読み放題サービスのことです。
あらゆるジャンルの本を好きなだけ読むことができます。
小説や漫画などといった娯楽目的の書籍だけでなく、語学や資格取得のための専門書も取り揃えています。
スマートフォンやパソコンのほか、Kindle端末でも利用できます。
Kindle端末は電子書籍を閲覧することに特化して作られていますので、ディスプレイが目に優しかったり、画面が反射しなかったりなどといったメリットがあり、長時間本を読んでも疲れません。
dマガジンや楽天koboなどの他の電子書籍サービスと比較すると、圧倒的に品揃えが豊富です。
さらに、親端末から子端末に本を貸し出すことができ、子端末には読める本の制限を課すことが可能です。
また、利用できる端末の種類が多いのも大きな利点と言えるでしょう。
月額料金は?プライム会員だと安くなったりするのか?学割はある?
キンドル・アンリミテッドの月額料金は980円(税込)です。
プライム会員だとしても、基本的には安くなりません。
また、学割もありませんので、どんな人でも一律で980円(税込)を毎月支払う必要があります。
ただし、毎月1〜2冊読めば元が取れるくらいの金額ですので、決して高くはありません。
紙で本を買うよりもかなりお得ですので、会員割引や学割がなくても利用すべきと言えます。
お試しできる無料期間はキャンペーンで変わる。見逃さない!
キンドル・アンリミテッドには、30日間の無料期間があります。
この期間は、途中で解約をしても期限まで制限なく利用できます。
お試しの間に、本当にサブスクリプションを継続するかよく考えてみてください。
さらに、この無料期間はキャンペーンによって変わる可能性があります。
過去には3ヶ月で99円という格安のキャンペーンや、無料体験を行うだけでアマゾンポイントが500ポイントもらえるキャンペーンがプライム会員限定で行われていました。
他にも年に1回のプライムデーで99円割引になったり、アマゾンのデバイスを購入すれば無料期間が3ヶ月になったりなど、定期的にお得なキャンペーンが開催されますので、常にチェックしておいてください。 なお、最新のキャンペーン情報については、キンドル・アンリミテッドのキャンペーンページから確認可能です。
支払い方法は?
キンドル・アンリミテッドの支払い方法は、クレジットカード、デビットカード 、プリペイドカード、携帯決済、Paidyの5種類です。
無料期間だけ利用して途中で解約する予定でも、支払い情報の入力は必須ですので覚えておいてください。
なお、ギフトカードやポイント、ネットバンキングなどは使用できませんので、忘れないようにしましょう。
家族と共有できるのか?複数端末でも使える?
キンドル・アンリミテッドは、家族と共有できます。
家族と共有するには、主に2つの方法があります。 1つはアカウントを共有するというものです。
メールアドレスやパスワードを教えれば、家族はログインしてそのまま本を読むことができます。
アカウントを複数人で使うために、重要な情報をシェアすることにはリスクがありますので覚えておいてください。
アマゾン側はログインしている人が本人かどうかということまで確認できず、全て自己責任になるため注意が必要です。
また、 アマゾンにログインし、コンテンツをシェアすることも可能です。
まず、右上の「アカウント&リスト」から「コンテンツと端末の管理」をクリックします。
次に、コンテンツのリストから共有したいコンテンツを選んで「配信」ボタンを押します。
コンテンツを配信する端末を選択し、「配信」ボタンをクリックすれば共有できます。
もう1つの方法は、端末ごとシェアするというものです。
ログイン済みの端末をそのまま渡せば、セキュリティの危険性が高まることはなく、簡単に共有可能です。
ただし、紛失や故障によって使えなくなってしまう可能性があります。
また、勝手に他の本を購入されたり、自分が読んでいる本を知られたりする恐れもあるため気を付けましょう。
Kindle端末の場合、ライブラリやKindleストアへアクセスできないように機能を制限することが可能です。
ですので、端末ごと共有する際は必ず機能制限をしておくのがおすすめです。
なお、スマートフォン以外のタブレットやパソコンでも見ることができます。
複数端末でも使えますので、自分の端末を貸したくない人はアカウントを共有するようにしてください。
やめたくなったら抑えておきたい解約方法
キンドル・アンリミテッドを解約するには、まずはスマートフォンもしくはパソコンでアマゾンのホームページにアクセスします。
そしてマイページに進んだら、「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」をクリックし、その後「メンバーシップを終了する」をクリックすれば解約手続きは完了です。
解約方法はシンプルで簡単ですが、いくつか知っておきたいポイントがあります。
まず、解約したらダウンロードしたデータは消えて、本は自動返却されます。
利用期限が切れるまでは問題なく読めますが、早めに読んでおくのが良いでしょう。
別で購入したKindleの本は解約後も読めるため、安心してください。
読んだ本の履歴は解約した後も残り、消すことはできませんので注意が必要です。
どうしても書籍の履歴を見られたくない人は、解約した後も管理を怠らないようにしましょう。
解約手続きが完了したかどうか確認したい場合は、「解約通知メール」もしくは「Kindle Unlimited 会員登録を管理」の画面を見てください。
どちらの方法でも解約が確認できないのであれば、手続きがうまくいっていないということですので、改めて解約手続きを行いましょう。
また、中にはキンドル・アンリミテッドを解約できないと悩んでいる人がいらっしゃるかと思います。
解約できないケースは主に2つ考えられます。
1つは、Kindleのアプリから解約ページにアクセスしようとしているケースです。
Kindleのアプリは書籍を閲覧する専用のものですので、解約手続きは実行できません。
もう1つは、Kindleのアプリをアンインストールしただけというケースです。
Kindleのアプリを削除したところで、ブラウザ上で手続きを行っていないと解約できませんので注意しましょう。
なお、解約しようと思ったタイミングで既に更新日が過ぎていたら損した気分になります。 そのため、更新日が何日なのかを事前に把握しておいてください。
更新日については、スマートフォンでもパソコンでもAmazonサイトのマイページから確認可能です。
ダウンロード履歴が残っていてイヤ・・・勝手に出てくるおすすめも削除したい
閲覧した書籍のダウンロード履歴が残っていて嫌だと感じる人がいらっしゃるかと思います。
しかし、残念ながらキンドル・アンリミテッドの履歴を完全に削除することはできません。
基本的には全て削除できませんが、できるだけ他の人にバレないようにする方法はあります。
まず、アマゾンのホームページにアクセスし、トップメニューの「アカウント&リスト」をクリックします。
次に「コンテンツと端末の管理」をクリックし、該当書籍の「この本の利用を終了」を押します。
これで一部の履歴は削除可能です。
問題は「お客様のKindle Unlimited」という部分の履歴です。こちらは削除できず、利用を終了した後でも表示され続けてしまいます。
ですので、家族や知人とアカウントを共有する場合は、できるだけこちらのページにアクセスされないように注意してください。
また、他の人に見られたくないおすすめを削除する方法はあります。トップページには、検索した履歴をもとにおすすめ商品と閲覧履歴が表示されてしまいます。
「コンテンツと端末の管理」の履歴を削除しても、こちらは消えませんので覚えておいてください。
これらのおすすめ商品はカスタマイズすることが可能です。作業ができるのは、パソコン画面のみです。
トップメニューから「マイストア」をクリックし、「おすすめの商品を正確にする」へ進みます。

この画面ではおすすめ商品の一覧が表示されますので、参考にしたくない商品のチェックボックスを押してください。
こうすることで、トップメニューのおすすめには表示されなくなります。
なお、閲覧履歴については「表示履歴」をクリックし、該当商品の「表示から削除」を押せば消えますので、是非試してみてください。
ここが不満。検索機能が不十分
キンドル・アンリミテッドは検索機能が不十分で、不満を感じやすいと言えます。
よく探さないと中々見つからないというケースも多いでしょう。本を探す方法は、いくつかあります。
まず、読みたい本が決まっている場合です。
検索欄に本のタイトルを入力すると、該当する書籍が表示されます。(Amazonサイト内での操作となります)
その本が読み放題の対象に含まれていれば、「Kindle Unlimited」のロゴが表示され、0円になっています。読み放題の対象に含まれていなければ、ロゴは表示されません。
次に、売れている本を読みたい場合です。
トップページの左上にある三本線をクリックした後、「本・コミック・雑誌&Audible」へと進み、「本」を押します。(こちらもAmazonサイト内での操作となります)
出てきたページを下にスクロールすると、売れ筋ランキングが表示されます。
「もっと見る」を押せば、100位まで確認できます。なお、左にあるカテゴリーの名前をクリックすれば、カテゴリー別のランキングを見ることも可能です。
次に、読み放題の本の中から探す場合です。
キンドル・アンリミテッドのトップページにアクセスすれば、ジャンル別にカテゴライズされているため、そこから探せます。
その時々で注目されている本の特集が組まれていますので、流行している書籍を把握できます。
また、自身の履歴に基づいておすすめの本が表示されるため、読みたい本がすぐに見つかるでしょう。 このように、検索機能は不十分かもしれませんが、本を探す方法はいくつかあります。
ラインナップ情報 〜おすすめの漫画〜
ここでは、キンドル・アンリミテッドで読めるおすすめの漫画をご紹介いたします。
まずは、全巻及びほとんどの巻を読める漫画です。
金色のガッシュ!!完全版
1つ目のおすすめは、「金色のガッシュ!!完全版」です。一昔前、大人気を博した「金色のガッシュ!!」の完全版が読めます。
表紙は全巻作者の雷句誠さんによる描き下ろしで、カラーページもそのまま鮮やかによみがえっています。
魔界の王を決めるため、100名の魔物の子供達が人間とコンビを組み、最後の1組になるまで戦うというストーリーです。
天才で友達のいなかった清麿と、素っ裸で清麿の部屋の窓を割って入ってきたガッシュが出会い、過酷な戦いの中で共に助け合って、成長していく物語は必見です。
また、本編はさることながら、オマケの短編マンガ「ガッシュカフェ」にも注目です。
魔物の子供達が戦いを離れ、お茶を飲みながら語り合い、意外な一面を見せ合います。
なお、「金色のガッシュ!!」は16巻で完結しますが、キンドル・アンリミテッドでは12巻までしか読めませんので注意してください。
きまぐれオレンジ☆ロード
2つ目のおすすめは、「きまぐれオレンジ☆ロード」です。
こちらは、週刊少年ジャンプで連載されていた学園ラブコメの王道作品です。
主人公の春日恭介は超能力が使える中学生という設定です。
超能力がバレるたびに転校を繰り返しており、7度目の転校先でクールかつミステリアスなスケ番少女、鮎川まどかと運命的な出会いを果たします。
二人が惹かれ合う中、まどかの妹分であるボーイッシュな少女、檜山ひかるが恭介に積極的にアタックを始めます。
これによって三角関係へと発展するというストーリー展開で、中学生の甘酸っぱい青春を楽しむことができます。 1980年代の作品ですが、今でも間違いなく面白い漫画の1つです。
最強伝説 黒沢
3つ目のおすすめは、「最強伝説 黒沢」です。
こちらは、ビッグコミックオリジナルで連載されていた作品です。主人公の孤独な中年オヤジ、黒沢が何とか現状を打破しようともがく物語になっています。
黒沢の喜劇っぷりに笑える一方で、思わず涙を流してしまう場面もあります。人望のある同僚に激しく嫉妬したり、空回りしまくったりする黒沢の姿は必見です。
弁当のアジフライ一つで、極限ドラマをいちいち大げさに全力で演じてしまう黒沢の超小物っぷりは、もはや芸術の域と言えるでしょう。 独身中年男の不幸や妄想が描かれており、同じ境遇の人は共感できるはずです。
イタズラなKiss
4つ目のおすすめは、「イタズラなKiss」です。
こちらは、別冊マーガレットで連載されていた作品です。
落ちこぼれの女子高生、相原琴子と頭脳明晰な美青年、入江直樹がふとしたことをきっかけに同棲することになります。
直樹に片思いをしている琴子が積極的にアタックを仕掛ける少女漫画で、当初は全部で3話の短編作品になる予定でしたが、作者の多田かおるさんと読者の希望によって長期連載になりました。
しかし、途中で作者の多田さんが急逝したことにより、23巻で終了しています。これまでに累計発行部数は3500万部を突破しており、日本だけでなく海外でも大人気です。
日本では1996年にテレビドラマ化され、その後台湾や韓国でもテレビドラマが制作されました。 国境を越えて今も高い人気を誇る作品ですので、是非見てみてください。
BLOODY MONDAY
5つ目のおすすめは、「BLOODY MONDAY」です。
こちらは、週刊少年マガジンで連載されていた作品で、全部で6巻と短めです。
主人公は、高校生ながら父親の所属する公安調査庁組織「THIRD-i」で、正体不明のハッカー”ファルコン”として活動している高木藤丸です。
ある日、収監中で新興宗教団体の教祖である神島紫門を脱獄させるために、信者がウイルステロを画策していることが分かります。
テロを試みる新興宗教団体の人間によって、藤丸は事件に巻き込まれますが、ハッキング能力を使って戦います。
テロリストたちのウイルステロ計画を阻止するため、奮闘する藤丸の姿に心打たれます。常に緊張感が漂うサスペンス作品で、思わず夢中になってしまいます。
2008年にはTBSでテレビドラマ化され、大きな話題になりました。
さんかく窓の外側は夜
次に、1巻だけでも読みたい漫画をご紹介します。
1つ目のおすすめは、「さんかく窓の外側は夜」です。
こちらは、クロフネコミックスで連載されている作品で、まだ完結していません。
昔から不気味なモノを視てしまう体質の書店員、三角は除霊師の冷川にその才能を見い出され、無理やりコンビを組まされてしまいます。
冷川はすご腕ですが情緒や生活能力に欠けており、三角のサポートが常に必要です。ある日殺人事件に遭遇し、そこからストーリーが展開されていきます。
運命的な出会いでバディを組んだ2人が除霊していく姿は、つい見入ってしまいます。コメディ要素が多く、時にはシリアスな場面もあり、読みやすい漫画です。
サスペンスとコメディのバランスが素晴らしい作品ですので、是非読んでみてください。
氷属性男子とクールな同僚女子
2つ目のおすすめは、「氷属性男子とクールな同僚女子」です。
こちらは、ガンガンpixivで連載されている作品で、まだ完結していません。
現代を生きる雪女の末裔である氷室くんと、同僚のちょっとユニークで優しい冬月さんの恋愛模様が描かれています。
一見クールに見えるものの、恋愛が下手で不器用な2人を応援したくなります。氷室くんは冬月さんのことが好きにもかかわらず、あと一歩を踏み出せません。
冬月さんは自分の感情に鈍感で、中々二人の関係が発展しないのです。ピュア過ぎる2人のラブコメディは必見です。
ラインナップ情報 〜人気のある本〜
続いて、キンドル・アンリミテッドで人気のある本をご紹介いたします。
【入門】お金持ち生活のつくり方―今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!
まずご紹介するのは、「【入門】お金持ち生活のつくり方―今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!」です。
こちらは、「ファイナンシャルプランニング技能士」の国家資格を持つ佐々木裕平さんによる著書です。
どのようにすればお金を増やすことができるかなど、お金に関する基本的な思考を解説している入門書です。
普段の立ち振る舞い方や環境によって、お金持ちになれることを解説しています。具体的な方法や習慣、そして物事の考え方も勉強できます。
学校では学んでこなかったお金の知識や教養を身に付けるにはベストな本と言えます。 将来お金持ちになりたいという人は、是非読んでみてください。
武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン
次にご紹介するのは、「武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン」です。
こちらは、外資系コンサルや大学教授として知られる平井孝志さんによる著書です。
職場や学校では「よく考えろ」と言われますが、肝心の”考え方”については、親も先生も上司も教えてくれません。
特に、受験勉強における「考える」とは、記憶のアウトプットのことです。
この本では「よく考える」「深く考える」方法の1つとして、「図で考える」というアプローチを提案しています。
1枚の紙と対話によって考えを広げ、深めることができる方法を分かりやすく解説していますので、ビジネスマンの方は是非読んでみてください。
科学的な適職
次にご紹介するのは、「科学的な適職」です。こちらは、ライターの鈴木祐さんによる著書です。
今の仕事が自分には合ってないかもしれないと考えたことがある人は多いかと思います。そんな方には最適な本と言えます。
この本では、科学的根拠(エビデンス)に基づいて、「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法を具体的に解説しています。
どんな職業で働くかによって、人生は大きく変わります。ですので、転職する勇気がない人は必ず読むべき本です。
曖昧な精神論ではなく、科学的根拠に基づいた合理的な職探しの方法を知ることが可能です。
未来に先回りする思考法
次にご紹介するのは、「未来に先回りする思考法」です。こちらは、起業家として知られる佐藤航陽さんによる著書です。
ほとんどの人は将来を見誤りますが、ごくわずかな0.1%の人は未来に先回りすることができています。そんな人たちは、時代の変化が速い現代においても、先見性を発揮して大きな成果を上げているのです。
0.1%の人と99.9%の人の大きな違いは、ズバリ”思考法”です。驚くべきスピードで変わり続ける現代では、今までの常識を捨てて行動していかなければなりません。
この本では、未来に先回りした人だけが生き残ることができる時代において、どんな状況でも未来を見通す汎用的な思考体系を学べます。 ビジネスの分野で成功したいと考えている人は必見の一冊です。
月曜日が、死んだ。
次にご紹介するのは、「月曜日が、死んだ。」です。こちらは作家の新馬場新さんのデビュー作で、第3回文芸社文庫NEO小説大賞を受賞しています。
主人公のナカガキは、ある朝目覚しのアラームが鳴り、会社に行きたくないと思いながらスマートフォンの画面を確認します。
すると、そこに表示されていたのは「火曜日」の文字です。今日は月曜日のはずにもかかわらず、不思議に思ってカレンダーを見ると、そこにあるべきはずの曜日が消えていました。
世界中が混乱する中、ナカガキたち5人が立ち上がります。徐々に薄れていく月曜日の記憶、おかしな宗教団体、そして元カノの存在など、あらゆる問題が発生します。
死んでしまった月曜日の悲しみに気づき、元の世界を取り戻すためにナカガキたちが奮闘していくストーリーになっています。疾走感あふれる筆致で描かれており、すぐに読み終えてしまいます。
ハリー・ポッターと賢者の石
次にご紹介するのは、「ハリー・ポッターと賢者の石」です。こちらは誰もが知る名作であり、多くの人が映画を見たことがあるのではないでしょうか。
ロンドン郊外のどこにでもありそうな平凡な街角で、ある晩不思議なことが起こります。そして額に稲妻形の傷跡を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれます。
その赤ん坊が、ハリー・ポッターです。この家の平凡なマグルのおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながらも、ハリー・ポッターは何も知らずに11歳の誕生日を迎えます。
その誕生日に、魔法学校への入学許可証が届きます。ハリー・ポッターが仲間たちと共に冒険を行い、自分でも気づかなかった魔法の力が次々と引き出されていきます。
そして何よりも、邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決は必見です。
7つの習慣に学ぶ手帳術
次にご紹介するのは、「7つの習慣に学ぶ手帳術」です。こちらは、スティーブン・R・コヴィーによるベストセラー「7つの習慣」を参考に書かれた本です。
多くの人に読み続けられており、幸せで意味ある人生を送るための最高峰の指南書と言えます。良い人生を過ごすためには、相当な努力と思考の繰り返しが必要になります。
この本では、それを実践するために大切なことが分かりやすく書かれています。「7つの習慣」の重要なポイントをまとめ、特に「第3の習慣:最優先事項を優先する」にフォーカスしています。
自分にとって一番大切なことは何なのかを知って、それを実行し、習慣化するための具体的な方法を知ることができます。 手帳はスケジュール帳ではなく、人生を設計するツールであることが分かれば、人生が大きく変わるでしょう。
苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~
次にご紹介するのは、「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」です。
こちらは、認知科学者の苫米地英人さんによる著書です。日本の社会でお金の話をすると、卑しいと思われてしまいます。
投資の話をするだけで怪しい人だと認識されることもあるため、多くの人が極力お金の話をしないようにしているのではないでしょうか。
しかし、こういったお金に対する考えは洗脳であり、固定観念によるものなのです。洗脳、つまり今まで受けていた教育が、お金のイメージを勝手に生み出しているだけです。
この本は、教育が必ずしも真実や人生に必要な教えではないことを教えてくれます。お金持ち脳になるには、悪い教育を見抜いて、良い教育をインプットする必要があります。
本書を読めば、人を嬉しくする、気持ち良くするなどといったプラスの感情を使い、お金持ち脳になる方法を知ることができます。
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣
次にご紹介するのは、「心に折り合いをつけて うまいことやる習慣」です。こちらは、執筆当時89歳でキャリア70年を誇る精神科医の中村恒子さんによる著書です。
困難を受け止めながらも受け流しつつ、前向きに生きる方法が書かれています。中村さんの日々淡々と過ごす生き方は、決してスマートではなく、効率的でもありません。
しかし、いつでも目の前のことに全力を注いで生きているのです。その姿は無理がなく自然に見えるため、このように生きても良いのかと気付かされることでしょう。
人生に行き詰まっていて、これからどうやって生きていけば良いか分からない人に読んでほしい一冊です。
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
次にご紹介するのは、「月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術」です。こちらはミニマリストのTakeruさんによる著書です。
ミニマリストの概念はコロナ禍において注目されており、職業を追われて生活が厳しくなっている人は必見です。この本では、そもそも片付け術は不要で、モノを持たないことの重要性が述べられています。
自分が好きな少ないモノに囲まれて暮らせば、ストレスが減って幸福に生きることができるのです。ただし、ミニマリスト生活はモノを減らすだけで終わるわけではありません。
実際は、モノが少なくなったからこそ、”モノ選び”が重要になってきます。どのようにモノを選べば良いのか、そんなアイデアがまとめられています。
本当に必要なベストアイテムも掲載されていますので、是非チェックしてみてください。
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
最後にご紹介するのは、「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」です。
こちらは小林昌平さんによる著書です。
「将来が不安」「お金がほしい」「死ぬのが怖い」「人前で緊張する」などといった現代人の悩みは、時代を超えて昔から変わっていません。
ですので、ほとんどの人の悩みに対する答えは、既に哲学者たちが出しているはずなのです。この本は、古代ギリシャのソクラテスをはじめ、哲学者が出した答えを分かりやすい言葉で教えてくれます。
その答えをもっと詳しく知りたい人のための本についても、議題ごとに紹介されていますので、そちらも見てみてください。
紀元前から人類を悩ませてきた問題について、哲学者がいかに望んできたかを知ることができます。 悩みに対する答えを知ることで、心も軽くなるに違いありません。
キンドル・アンリミテッドで本を好きなだけ読もう
この記事では、キンドル・アンリミテッドについて、購入・解約から読めるおすすめ本まで詳しく解説いたしました。
キンドル・アンリミテッドなら、月額980円(税込)であらゆるジャンルの本が読み放題です。誰でも30日間の無料期間がありますし、キャンペーンによってさらに安くなる場合もあります。
解約はいつでも気軽にでき、複数の端末で共有できますので、是非利用してみてください。